
防災システム事業
防災システム事業部 事業企画室
名前:Kさん 職種:データ解析、システム設計 入社年:2023年
防災システム事業部 事業企画室について

役割
公共防災業務を中心に、自社製品の開発や評価に加え、研究者のニーズに応えるような製品改善や新機能の開発、販促活動にも取り組んでいます。また、地震観測に関わるシステムの開発・運用保守業務、実測データを用いた製品評価・解析も担当しております。
効率的な評価を支援するツールやアプリケーションの開発を通じて、防災現場における技術的支援と業務効率化を担うような部署です。
業務内容
- 製品開発・評価
自社製品の開発・性能検証
システムソフトウェアの動作試験・運用 - ツール/アプリケーション開発
製品の利便性向上を目的とした支援ツール・アプリの設計・開発
評価業務を効率化するためのツール開発 - システム設計・構築
ハードウェア/ソフトウェア構成の検討
ネットワーク環境の設計・構築
保守・常時監視システムの構築 - 観測データ解析
地震計・水圧計など各種観測データの解析・処理 - 現場試験・技術支援
試験環境の現地構築、事前試験の提案・実施・評価
研究者・技術者の方々との技術的コミュニケーションおよびフィードバック収集
求められるスキル
- 地震学や地球物理に関する基礎知識
- 時系列データや観測データの解析に抵抗がないこと
- Python、MATLAB、Cなどのプログラミング経験
- システム構築・運用に関するトラブル対応力
- ログ調査や原因究明、仮説立てに前向きに取り組める姿勢
- Linux環境の利用経験
- ツール開発・自動化の設計思考
- 他者との技術的コミュニケーション能力
- 実験や評価における手順設計・現場対応力
- ネットワーク(NW)やサーバに関する基本的な知識
仕事の面白さ・やりがい
私たちの部署の業務は、その成果が社会的な結果として直接表れやすいと感じています。
特に地震観測網に関わる業務では、緊急地震速報などを通じて、私たちの関わってきたことが直に貢献できている実感があります。
また、業務では柔軟な対応が求められることも多く、ゼロからの立ち上げや、開発・運用・評価まで一貫して担当することもあります。そうした多岐にわたる作業を完結できたときの達成感は非常に大きく、やりがいのある仕事だと思います。
働き方
1日のスケジュール
09:00
出社、朝礼
09:10
メール確認・システム状態の確認
09:30
依頼されたデータ解析・評価業務
10:00
社内検証試験の準備・設定等記録/試験開始
11:00
実機入替作業提案/デモ
12:00
昼食
13:00
各試験状態の確認
14:00
実機入替作業実施
15:00
実機作業後の状態確認・作業完了報告
16:00
社内検証試験のデータ解析・評価業務
17:00
社内情報展開・システム状態の確認
17:30
長時間ランの社内試験開始
18:00
システム環境の整備・ツール開発
19:00
退社
休日の過ごし方を教えてください
休日の午前中は寝ていることが多いです。業務を通して気になった点があるときは、調べたり勉強したりしています。最近は、1対1の対話型AIが業務にあったらいいなと思い、プログラミングしたりもしています。のんびり過ごしたいときは、映画鑑賞、読書などでリフレッシュ、天気が良い日は散歩に出かけることもあります。
仕事内容

現在、どんな仕事をしていますか?
主に地震観測網に関するシステムの開発・運用保守を担当しています。
サーバ設置や内部ソフトの運用、ネットワーク構築、評価支援、アプリケーション開発、監視システム環境の整備など、観測システム全体の構築・運用と維持管理を行っています。
また、効率的な運用を支える監視状態ツールの開発にも取り組んでいます。
一番印象に残っている仕事を教えてください。
その仕事において、どのような業務を担当しましたか?
最も印象に残っている業務は、評価ツールの要件定義から設計・実装・テストまで一貫して担当したプロジェクトです。
顧客の要望を正確に把握し、多様なデータ形式に対応できる柔軟な設計を行うとともに、処理の高速化や自動検出機能を盛り込み、操作性と効率性に富んだツールを作成しました。
今後、挑戦したいことは何ですか?
今後は、これまで培ってきた地震観測網の構築・運用経験を活かし、既存の防災事業をさらに高度化するとともに、大規模な地震・火山観測プロジェクトに参画し、日本の公共防災への貢献を一層深めていけるようになっていきたいと考えています。
メッセージ

入社を検討されている方へのメッセージをお願いします。
学び続けられる環境が整っています
観測機器や防災システムなど、専門性の高い分野に関わることができ、学び続けられる環境が整っています。データ解析やシステム構築など技術面での成長も実感でき、社会貢献にもつながる仕事です。探求心のある方、技術で社会を支えたい方と一緒に働けるのを楽しみにしています。
※掲載している内容はスケジュールの一例です。