1. HOME
  2. 募集職種
  3. HERO Lab. ロボット研究開発職

新卒採用

極限環境ロボット研究所/正社員

HERO Lab. ロボット研究開発職

HERO Lab.では、広瀬茂男東工大名誉教授(元東京工業大学大学院機械宇宙システム専攻卓越教授、スーパーメカノシステム想像開発センター長)を所長に迎え、高温・高線量などで人が立ち入れず、また従来のセンサやロボットでは動作できない「極限環境」で動くロボットやセンサの研究・開発を行っています。

仕事内容

研究開発職として、自身の研究成果を積極的に学会発表しながら製品づくりに繋げます。顧客のニーズヒアリングから試作品の製作、現場適用までを担当することで実際に役に立つロボットを開発します。

HERO Lab.の開発事例:

  • 廃炉用ロボット/ツールの開発
  • インフラ保守点検用ロボット/ツールの開発
  • 宇宙関連ロボットの開発
  • 計測部に電気部品を使わない光センサの開発

求められるスキル

  • 下記関連技術領域での研究実績
    ロボット/機械/機構/システム制御/電気/光

歓迎スキル・条件

  • サークル活動、趣味等でのものづくり経験

求める人物像

モノづくりが好きな方

モノ(コト)をつくり、お客様に提供することが我々の仕事です。
自分で創った製品が社会の役に立つ喜びがそこにはあります。
一緒にモノづくりの喜びを感じて頂ける方を求めています。

問題解決が好きな方

HAKUSANはこれまで誰も解決したことのない課題にチャレンジし続けてます。
難しい問題に対しても前向きに取り組める方を求めています。

チームワークと
思いやりを
大切にできる方

HAKUSANでは社内チームワークや他企業とのコラボレーションを重視しています。
そのため、素直で謙虚であることを心掛け、思いやりを持って協働し、お互いに感謝を伝え合うことができることは大切な資質と考えています

募集要項

業務内容

HERO Lab.では、広瀬茂男東工大名誉教授(元東京工業大学大学院機械宇宙システム専攻卓越教授、スーパーメカノシステム想像開発センター長)を所長に迎え、高温・高線量などで人が立ち入れず、また従来のセンサやロボットでは動作できない「極限環境」で動くロボットの研究・開発・設計を行っています。
研究開発職のメンバーには、積極的な論文執筆と学会発表が求められます。

契約形態

正社員

応募資格

2026年7月までに大学院修士・博士課程を修了・修了見込みであること(機械系専攻を優先)

勤務地 東京都
勤務時間 9:00~17:30
給与

博士:月給37.5万円~(内訳 基本給:30万円~、超過勤務手当30時間分:7.5万円~)

修士:月給34.5万円~(内訳 基本給:27.6万円~、超過勤務手当30時間分:6.9万円~)


※いずれも30時間超の残業発生時は別途残業手当支給
通勤手当:当社規定による(月上限100,000円)

賞与 昇給:年1回(4月) ※前年度評価による
賞与:4ヵ月分支給(2024年度実績)
試用期間 3ヵ月(条件変更なし)
社会保険/労働保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
福利厚生 食費補助、健康診断(年1回)、資格取得補助制度、通勤手当支給、財形貯蓄、退職金(2年以上の勤務)
休暇

【休日】完全週休2日制(土・日)、祝祭日、夏季休暇(7/15-9/14の間で4日間)、年末年始(12/29-翌1/4)、年間休日125日


【有給休暇】入社初年度は入社月に応じて最大10日、入社次年度以降〜最大20日

 

【特別休暇】産前産後休暇、子の看護等休暇(一部有給)、育児休業、介護休業、結婚特別休暇、慶弔休暇 など

採用フロー

エントリー

説明会

担当より説明会の案内を送ります

書類選考

説明会を経て、興味を持っていただいた方より書類選考を行います。

一次面接

(当社オフィスを予定、遠方の方に限りオンライン実施)学生時代に取り組んだ研究について、発表いただきます。

SPI適性試験+二次面接(役員面接)

オンラインにてSPI適性試験を行います。その後、二次面接を実施します。

最終面接

内定

img_about_interview_banner.png

クロストーク

エンジニアとして働く社員に仕事のやりがいや
職場環境など、白山工業の魅力を聞いてみました。