1. HOME
  2. インターンシップ
インターンシップ

internship

インターンシップ

学生の皆さんに向けて2つのインターンシッププログラムをご用意しています。ものづくりや技術開発に興味があり、実践的な経験を積みたいと考えている学生の皆さんに最適なプログラムです。

有償 長期インターンシップ概要

長期インターンシップ概要

ロボット開発の第一人者として活躍する広瀬茂男東京工業大学名誉教授が所長を務める極限環境ロボット研究所(HERO Lab.)では、従来のセンサやロボットでは動作できない極限環境において人の代わりに作業するロボットやセンサ技術を開発することを目指しています。

このHERO Lab.にて研究補助をして頂く方を募集しています。設計開発を自分の仕事として考えていきたい方にとって開発の現場を体験して頂ける場所です。

こんな方におすすめ

  • 実際に働いてみたい方
  • 社員と同じ目線で業務に携わってみたい
  • 時間をかけて応募を検討したい方

学べること

学べること1

実務レベルの技術スキルと
開発プロセス

設計や試作、検証といった開発工程に実際に携わりながら、技術を“使える力”へと高めていきます。現場で求められる精度やスピード感を体感できる貴重な機会です。

学べること2

専門性を活かす
実践の場としての経験

大学での研究や知識をベースに、現実の課題解決に取り組むことができます。CAD設計やセンサー制御など、分野に応じたスキルを実務を通じて深められます。

学べること3

社会に役立つ技術をつくる喜び

「この技術はどこで、どう使われるのか?」を実感しながら取り組めるのが白山工業の特徴。製品の先にある社会課題やユーザー視点を知ることで、“意味のあるものづくり”に触れられます。

業務内容

HERO Lab.での研究補助業務を行なっていただきます。

<主な業務>

  • 3D CADを用いた設計、機構の力学計算
  • 部品製作(3Dプリンターでの製作、加工機を用いた製作 等)
  • 試作品の組立
  • 社員業務補助

求める人物像

  • ロボット開発に興味のある方
  • 新規製品開発に興味のある方
  • モノづくりが好きな方
  • 将来、設計開発の仕事をしていきたいと考えている方

勤務先

東京都品川区大崎1-6-4 新大崎勧業ビルディング6階(JR大崎駅 徒歩3分)

契約期間

6ヶ月単位(勤務開始日によって期間が変わる可能性あり)

応募方法

下記のエントリーボタンよりご応募をお願いいたします。
インターンシップ担当より詳細をご連絡いたします。

選考の流れ

エントリー

書類選考

面接(選考)

雇用関係書類提出

就業開始

長期インターンシップ参加者の声

“大学の座学だけでは学べないような
実践的なアプローチを学ぶことができる”

ロボットの設計方法のノウハウだけでなく、社会にどういう課題があり、どういったロボットを作れば解決できるのかということについて実践的に学ぶことができた。
大学の座学だけでは学べないような実践的なロボットに関する知識・技術や課題解決のアプローチを学ぶことができる最高の環境だと思います。

今後インターンシップの
参加を考えている人へメッセージ

お金をいただきながら勉強にもなる、ロボットを学ぶ学生にとってはうってつけの環境です。会社や社員さん方の雰囲気も良く働きやすい環境でもあります。ぜひ!

インターンシップ期間:2年学部4年 機械系学部

“世の中の役に立っているという実感が得やすい”

元々機械設計をメインに働きたいと思っていましたが、ほぼ未経験の回路・制御に関してもサポートをしながら仕事を任せていただけたことで、幅広い知識がつきました。設計者としても回路・制御のことを考えた良い設計ができるように成長できたと思います。使える予算が大学のサークルなどにくらべると格段に多く、世の中の役に立っているという実感の得やすい業務が多いため、予算を気にせず良い設計をし、やりがいを得てモチベーションが上がるという好循環が回っています。

今後インターンシップの
参加を考えている人へメッセージ

機械設計が好きな人やロボット制作が好きな人にとっては楽園のような職場です。視野が広がり、技術向上につながるので、現役のロボコニストには特にHERO Lab.で働くことをおすすめします。

インターンシップ期間:11か月学部2年 機械系学部

“課題を解決出来た時の爽快感は格別”

ある程度自分の裁量を持ってプロジェクトを進める事が出来る為、とても充実しています。その分課題が生じた時は立ち止まってしまう事も多いですが、新しく学んだ知識や手法によりこうした課題を解決出来た時の爽快感は格別です。

今後インターンシップの
参加を考えている人へメッセージ

HERO Labでは、自分に足りていない技術や知識を随時補いながらプロジェクトを進める事が出来ます。もし「このインターンシップで要求される技術水準を自分が満たしているかわからない」等の理由で参加を悩んでいる方が居ましたら、ぜひ一度足を運んでいただければと思います。

インターンシップ期間:1年1ヵ月修士1年 電気電子・集積回路分野

“自分の成長を実感しやすい”

ロボットの設計から制御まで担当するためハードとソフト両方の知識を身につけることが出来ました。また、試行錯誤しながらロボットの課題に向き合うことを通じて、問題解決能力を高めることも出来ました。疑問に思ったことはすぐに社員の方に相談して解決することのできる働きやすい環境で、ロボットを作りながら様々な知識を身につけていけるので自分の成長を実感しやすいとも感じました。

今後インターンシップの
参加を考えている人へメッセージ

これまでのものづくりの経験を活かせるだけでなく、業務を通じて成長を実感できる職場だと思います。

インターンシップ期間:10ヶ月学部3年 システム制御系学部

無償 オープンカンパニー

オープンカンパニー

名前は知らなくても、実は普段の生活の中で役に立っている事業やサービスがあります。緊急地震速報や電気自動車のバッテリー製造、廃炉のロボット開発など、さまざまな分野で白山工業の製品が活躍しています。
本オープンカンパニーではそんな白山の知られざる技術力と事業内容を体感して頂きます。

こんな方におすすめ

  • 興味のある事業を短時間で知りたい方
  • 実際の業務や製品について詳しく知りたい方
  • 会社の雰囲気や社員と交流してみたい方

学べること

学べること1

新しいアイデアや価値を
生み出す発想力

学べること2

現状を分析し目的や課題を
明らかにする力

学べること3

立場や意見の違う人と
コミュニケーションをとる力

内容

白山工業が行う事業について座学でお伝えするだけでなく、当社製品の一つである地震動シミュレーター「地震ザブトン」の体験を通して、当社の活動範囲やどういった技術を持っているのか、といったことをお伝えしていきます。

〈実施内容〉
1. 白山工業の事業説明(防災システム)
2. 地展ザブトン(地展動シミュレーター)を体験
3. 白山工業の事業説明(メカノシステム)
4. 社員との座談会
※概ね2時間程度を予定
※当日の状況により、 プログラムを変更することがあります
※地震動シミュレーターは非常に大きく揺れます。そのため、心臓等に持病をお持ちの方などは体験頂けない場合があります。

求める人物像

  • 誰もやったことのないことに挑戦したい方
  • 社会貢献性の高い事業に興味がある方
  • 文系で機械メーカーに興味を持っている方

実施時期

2025年7月末、8月中旬
随時開催予定

下記のエントリーボタンよりご応募をお願いいたします。
インターンシップ担当より詳細をご連絡いたします。

エントリー

抽選

応募者多数の場合は抽選(結果は〇月〇日までにお知らせします)

インターン担当者より詳細の連絡

オープンカンパニーに参加

現在募集中のインターンシップ

新卒採用

本社勤務/正社員

防災システム事業 技術職・フィールドエンジニア

新卒採用

本社勤務/正社員

メカノシステム事業 スリッター/ロボット技術職

新卒採用

本社勤務/正社員

防災システム事業 事業開発・営業職

新卒採用

本社勤務/正社員

メカノシステム事業 スリッター/ロボット事業開発・営業職

新卒採用

本社勤務/正社員

メカノシステム事業 スリッター/ロボット製造

新卒採用

本社勤務/正社員

コーポレート職

新卒採用

極限環境ロボット研究所/正社員

HERO Lab. ロボット研究開発職